
こんにちは!
いつもトリガー鍼灸・整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。
あなたの太ももの裏にある痛みは坐骨神経痛ですか?
どんな時に痛みが出ますか?
下記をチェックしてみてください。
- 椅子に座っているとき
- 長時間座った姿勢から立ち上がるとき
- 椅子に座ろうとするとき
- 膝の曲げ伸ばしのとき
また、太ももの裏が硬い!
そんなお悩みをお持ちでしょうか?
目次
ハムストリングス症候群とは?
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、現代人には意外と多くなっています。
ハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)と呼ばれる筋肉の集合体に負担が強くかかり、痛みとなって現れるものです。
坐骨と呼ばれる、お尻の骨の部分から太ももの裏にかけて痛みが出ることから、坐骨神経痛と間違えられてしまうことの多いケガです。
これを読んでいるあなたも、坐骨神経痛かな?と思って検索をしたのではないでしょうか?
坐骨神経痛とは、腰からお尻~下肢に伸びる神経が何かしらの原因により圧迫・牽引(引っ張られる)ことで腰から下肢にかけてしびれや痛みが出てしまう症状のことです。症状の出る範囲は人により様々です。
ハムストリングス症候群の原因は?
原因は、スポーツによるハムストリングスの使いすぎ(オーバーユース)、立ち仕事などで常に疲労が溜まりやすいことによるもの。
姿勢が悪い方(猫背やO脚・X脚)や腰痛や足の変形を庇う歩き方などが原因で起こってしまうことも多くあります。
また、椅子に腰かけた時に浅く座る人、こんな方はハムストリングスに負担がかかっているので注意です。
ハムストリングス症候群の症状は?
ハムストリングスという筋肉の働きは、膝を曲げることです。
そのため、膝の動きに伴う痛みが主な症状になります。
膝の曲げ伸ばしはもちろんのこと、椅子に座るといった行為にも膝の動きが伴いますので、安静にしているのになぜ?と思うかもしれませんが、痛みが出ることがあります。
太ももの裏側の痛み、股関節の痛みや曲げにくさと言った膝だけでなく股関節の動きにも関与してくるような特徴があります。
決して、治りにくかったり重い症状になるようなケガではありませんが、このまま高齢になると、膝の曲げ伸ばしや階段の昇り降りなどで痛みを伴うようになりますので、股関節や膝を動かしにくくなりちょっとした段差でもつまづいてしまうことがあります。
転んだ時に怖いのが、骨折です。骨折をしてしまうと動けなくなり、そのまま寝た切りになってしまうという不安もありますので、今のうちに改善できるようにしましょう!
ハムストリングス症候群にならないように!
今のうちから出来る予防法を行いましょう。
誰でもできるものを紹介します!
①ストレッチ
ハムストリングスの筋肉の柔軟性を高めておきたいので、日ごろからストレッチを行いましょう。
方法は、
長座の姿勢を取ります。
軽く膝を曲げ、まずは両手でしっかりと両足をつかみます。
両手の位置は変えずに、膝を伸ばしていきましょう。
ももの裏にストレッチ感を感じるところでゆっくりと深呼吸を5回繰り返します。
この時、力いっぱい伸ばそうとせずに身体の力が抜けていくようなイメージで優しく行います。
②セルフ筋膜リリース
次は、道具を使って筋膜を伸ばしていく方法です!
ストレッチの時と行う動きは似ていますね!
写真のように、ストレッチポールの上に座ります。
ストレッチポールのない方は、テニスボールなどで構いませんので、二つ用意(両方の足用)していただき、お尻の下に敷きます。
ストレッチポールやテニスボールを当てる場所がすごく大事です!
お尻の骨(坐骨)のほんの少し足側に当てましょう!
ズーンと響く場所があればそれが正解です。
イタ気持ちいな~と感じるところでそのままキープしていきましょう!
もし、少し余裕がある方は
写真のように、前に身体を倒してみましょう!(少しだけで充分です)
坐骨という骨にハムストリングスがくっついているところに刺激を入れて、ゆっくりとほぐしていく方法です。
デスクワークなどで、疲れたなー痛いなー
というときにやって頂くとすっきりしますよ!!
まとめ
いかがでしたか?
ハムストリングス症候群という聞きなれない名前でしたが、もしあなたがももの裏の痛みに悩まされているのならばぜひ、ストレッチと筋膜リリースを試してみてください!
分からないことなどがあれば、ご質問もお受けしています(^^♪